移動販売車(キッチンカー)の許可を取るには?都道府県別で申請が必要ってほんと?

2020年02月07日

移動販売車で仕事をしていこうとすると、必要になってくるのが保健所の許可。

いろんなところに出向いて、思うままにお店を開けるのが移動販売の良さですが、
もちろん従わなければいけないルールもあります。

そのひとつが、保健所への申請ということです!

そこで今回は、1発合格率50%と言われる保健所の申請についてお伝えして行きます!

必要な許可証はこの二つ

移動販売をはじめるにあたって、必ず取らなければいけないのが

食品衛生責任者証のふたつです。

Loco Kitchenさんのモチコチキン

ざっくりとお伝えすると、

食品衛生責任証→食べ物を扱う人への許可証

営業許可証→営業を扱う車が、営業を行う場所で得なければいけない許可証

なので、二つを取らなければいけないということですね。
このあとで、詳しく二つの許可証についてまとめていきます。

食品衛生責任者証とは?

食品衛生責任者とは、飲食店や食品販売を行うお店など、食品を扱う施設において、責任を持つ人のことを指します。
これは、必ず店舗に対して1人置かないといけません。

以下の人たちは、食品衛生責任証を取得しなくても、 食品衛生責任者になることができます。

・栄養士・調理師・製菓衛生師

・と畜場法に規定する衛生管理責任者

・と畜場法に規定する作業衛生責任者

・食鳥処理衛生管理者

・船舶料理士

・食品衛生管理者、もしくは食品衛生監視員となることができる資格を有する者

出典: 東京都保健福祉局

食品衛生責任証は日本全国共通の資格

Kitchen Kanaloaさんのビーフ丼

この食品衛生責任証は、一度取得してしまえば、日本全国どこでも使えます。

なので、移動販売だからといって、様々な場所で取得しなければいけないなどのルールはありません。

食品衛生責任証を取得するには?

MILK BARさんのミルクアイス

食品衛星責任証を取得するには、食品衛生責任者養成講習会
を受講する必要があります。

こちらはお住まい地域の近くの講習会を受講すれば良いので、ぜひお住まいの地域で調べてみてください。

関東主要都市一覧

東京都の食品衛星責任者養成講習会

千葉県の食品衛星責任者養成講習会

神奈川県の食品衛星責任者養成講習会

埼玉県の食品衛星責任者養成講習会

関西主要都市一覧

大阪府の食品衛星責任者養成講習会

京都府の食品衛星責任者養成講習会

奈良県の食品衛星責任者養成講習会

九州主要都市一覧

福岡県の食品衛星責任者養成講習会

宮崎県の食品衛星責任者養成講習会

鹿児島県の食品衛星責任者養成講習会

沖縄県の食品衛星責任者養成講習会

営業許可証の取り方は?

theTENDERさんのキッチンカー

次は、

営業許可証→営業を扱う車が、営業を行う場所で得なければいけない許可証

の取り方です。

「営業許可証を取るのって結構むずかしいって聞いたけど」

という声をよく頂きますが、あながち間違っていません。

というのも、各保健所によって許可条件が変わるからです。

なので大事なのは、トライアンドエラー!

一度で合格するつもりではなく、あくまで1度目は助言をもらうための機会だと思いましょう。

営業許可証はどこで取れるの?

Green Food Camperのキッチンカー

営業許可証は、各都道府県(県によっては、市まで細かく分かれている地域も)で取得しないといけません。

なので、もし、あなたが東京都・千葉県・神奈川県で出店をしたいと考えている場合、
それぞれの地域で営業許可証の申請が必要になってきます。

はじめは、どこで取得すればいいのか迷ってしまうかもしれませんが、

まずは、

・あなたがお住まいの地域

・多く出店する機会があるだろう地域

この二つを取得しておけば間違いありません。

最初は手広く行こうとせず、コツコツと現場経験を積んでいきましょう。

都道府県別営業許可証の詳細はこちら

関東主要都市一覧

東京都
千葉県(千葉市船橋市柏市は別途申請が必要)
埼玉県(さいたま市川越市は別途申請が必要)
神奈川県(川崎市横浜市横須賀市相模原市藤沢市は別途申請が必要)

関西主要都市一覧

大阪府(大阪市堺市東大阪市高槻市は別途申請が必要)
京都府(京都市は別途申請が必要)
兵庫県(神戸市姫路市西宮市尼崎市は別途申請が必要)

九州主要都市一覧

福岡県(北九州市久留米市大牟田市福岡市は別途申請が必要)
宮崎県(宮崎市は別途申請が必要)
鹿児島県(鹿児島市は別途申請が必要)
沖縄県

営業許可証取得時の主なチェック項目

運転席部分と調理販売スペースが完全に仕切られていること

給排水、排水タンクの容量

シンクの数(手洗いと洗浄は原則分けてないといけません)

販売開口部のサッシの有無

収納ケースの有無

アルコールスプレーや、石鹸はあるか、清潔な環境が保たれているか

換気はしっかりできるか

場所によって、チェックされるポイントや重要視されるポイントが、
異なってくる場合もあります。
細かい条件等は、各都道府県保健所に問い合わせて確認しましょう。

何を出すかで許可申請が変わってくる

キッチンカーが申請する許可証の種類は、大きく二つに分かれます。

①食品営業自動車

②食品移動自動車

両者の違いを簡単に説明すると、

①は、車内で調理をする場合

②は、車内で調理をしない場合

となります。

そして、①②の中でも販売するものがなにかによって、
申請をするものが異なってくるのです。

①食品営業自動車

・飲食店営業

・菓子製造

・喫茶店営業

の三種類あります。

飲食店営業・・・やきそばやカレー、お弁当など、その場で調理する商品。アルコールOK。

菓子製造・・・ケーキ、クレープなど。

喫茶店営業・・・紅茶、コーヒーなど。アルコールNG。

②食品移動自動車

乳類販売業
食肉販売業
魚介類販売業
食料品等販売業

など細かく分かれています。

さあどこで出店しようか!

準備が整ったら、いよいよ出店ですね。

どこで出店しようか、場所を見つけないといけません。

最初はまだ、現場を自分で見つけたりなどなかなか難しいですよね。

そんな方は、まずキッチンカーズジャパン(キッチンカーのポータルサイト)に掲載依頼をしてみましょう!
大きな現場から小さな現場まで、好きな現場で働くことができます。

まずは気軽にお問い合わせを!

※この内容は2020年2月現在のものです。
詳しくは各自治体、保健所にお問い合わせください

こちらの記事もチェック

https://kitchencars-japan.com/...